猫が胸の上で寝るのは理由がある?動けないときの対処法も解説!
ごろんと横になるとすかさず胸の上で寝る猫がいます。
なにか理由はあるのか気になりますよね。
一緒に寝たい人にとっては猫から寄ってきてくれることに憧れる方もいるでしょう。

寝ようとするといつも上に乗られて、ぐっすり眠れない方もいると思います。
猫が胸の上で寝るのはなにか理由があるのか、寝返りも打てずに動けないので困っている方への対処法などを解説していきます。
猫が胸の上で寝る理由
猫が胸の上で寝る理由はいくつかあります。
・飼い主を信頼している
・親猫に甘えている気分
・寝心地が良い
・飼い主を独り占めしたい
・体調が悪い
どの理由も信頼関係がしっかりできている場合のみです。
まったくなついていない、信頼していない人には猫は寄り付きません。
寒いとしても、敵であればくっついて暖をとろうとは思いませんよね。
体調が悪いときにも、信頼のおける間柄でなければ頼ろうとしません。
甘えている、独り占めしたいなどとても愛らしい理由ですね。
すこし寝にくいこともありますが、つい許してしまいそうです。
寝る場所でちがう猫の気持ち
猫は胸の上で寝る以外にも、飼い主の近くで寝ようとする子がいます。
どこで寝るかによって、猫の気持ちはちがうのです。
足元に寄り添うように寝る子は甘えたいと思っていても大胆に甘えられない、ツンデレ気質な猫に多いです。
頭元や顔の近くで寝る子は甘えん坊で、普段から甘えたがる性格をしています。
猫同士で愛情を示すときに、口や鼻をくっつけてスキンシップをとります。
顔の近くで寝ていて、たまに鼻にキスされた経験がありませんか?
猫からの愛情表現ということがわかると嬉しい行動ですね。
胸の上で寝るけど、いつもおしりを向けられている!ということもあります。
そっぽを向いているわけではなく、実は信頼の証なのです。
敵に背中を見せることは急所をさらすということになるので、動物はあまり背中を相手に向けることはありません。後ろから襲われると対処できないからです。
せっかく一緒に寝るなら、こちらを向いてほしいですが、安心してくれていると思うと嬉しくなりますね。
動けないときはどうする?
猫が胸の上で寝る理由は信頼の証である、愛情表現だ、と理解できても動けないのは体がつらいですよね。
お昼寝程度であれば我慢できそうですが、毎晩の睡眠のときであればぐっすり眠れずに困ってしまいます。
猫が上に乗っているからと我慢する必要はありません。
体がつらいと思えばそっとおろして寝返りをしても大丈夫です。
猫はまた落ち着く場所にくっついて寝たり、場所を変えたりしてくれます。
起こすとかわいそうと思うかもしれませんが、猫はあまり気にしていません。
むしろ構ってくれたと前向きにとらえてくれることもあります。
胸の上で寝始めたときにそっとおろして、寄り添うように寝てみましょう。
繰り返すことで、添い寝で満足するようになります。
胸の上で寝ることが習慣になる前に、ちがう方法で一緒に寝ることを覚えさせるのが良いですよ。
子猫のうちは小さく軽いので気にならなかったとしても、成猫になれば5㎏を超えます。
種類によって大型猫であれば10㎏を超す体重になる子もいますね。
重くて寝るどころではありません。
初めのころはかわいらしいと思ってもずっと続くとつらくなります。
健康のためにも睡眠の質を落とさないよう、添い寝で満足してもらいたいですね。
猫が人の胸の上で寝る理由は?【まとめ】
猫が胸の上で寝る理由は、かわいらしいものばかりでしたね。
愛情表現や信頼してくれていると思うと、飼ってよかったとしあわせな気持ちになります。
しかし毎晩上で寝られるとしんどいと思うので、遠慮せず声をかけておろしましょう。
胸の上からおろしたからとしても、猫からの信頼や愛情がなくなることはありません。
安心して対処してくださいね。