猫にとっての適温は?季節ごとの室温管理やエアコンの使い方を解説!
猫と暮らしていく上で、お部屋の温度維持に迷ったことはありませんか?
日本は四季があり、気温差が激しいので室温管理が必要です。

お仕事で留守番することが多い猫がいる場合は冷暖房をつけっぱなしにすべきなのでしょうか。
猫にとっての適温はどのくらいなのか、季節ごとの室温管理の方法を解説します。
猫にとっての適温
猫にとっての適温は20℃から28℃で、湿度は50%から60%が快適に過ごせる室内環境となります。
猫の祖先は砂漠で生活していたといわれており、暑さには比較的強いですが、日本の蒸し暑い夏は苦手です。
日本は夏前の梅雨時期から湿度が高く暑い日が続きます。
猫は汗腺が少なく、人のように汗をかいて体温を下げることができません。
毛づくろいすることで体温調節するようですが、発汗による体温調節には及びません。
体全体を被毛が覆っているので短毛であっても高温多湿はつらいようです。
逆に被毛があるため寒さにつよいかというとそうでもありません。
猫はこたつで丸くなるという歌は誰もが知っていると思います。
冬は風邪をひかないように注意する必要があります。
猫の種類によっても暑さが得意な子、寒さにつよい子など様々です。
飼っている猫の特徴を知り、その子の適温に合わせることが大切です。
季節ごとの室温管理方法
日本は夏前の梅雨時期からむしむしとした暑さになるので、猫にとってつらい時期です。
湿度、室温共に高くなるのでエアコンの除湿運転などで適宜対応します。
夏は日中もエアコンを28℃程度の設定でつけっぱなしにします。
冷気は下にさがるので温度を下げすぎないよう気を付けましょう。
冬は寒いですが、外気温が1日中マイナスであるなどを除き、暖房をつけっぱなしにしなくても大丈夫です。
毛布などがあればあたたかいです。さらに湯たんぽなど入れてあげると喜びますよ。
もし暖房で適温を保つならエアコンが良いでしょう。
ストーブなどはやけどの恐れがあります。お留守番時の使用はやめて下さいね。
春や秋はそれほど気を遣わなくても大丈夫です。
すこし風通しがあれば快適に過ごせますが、脱走などが不安な場合は換気扇をまわしておきましょう。
一年を通して室温管理は大切ですが、閉め切ってしまうことはおすすめできません。
猫は自分で快適なところを探します。
すずしいところ、あたたかいところなどおうち中で室温に幅を持たせましょう。
あついと感じればひんやりしたところへ、さむいと感じればあたたかい窓際でくつろぎます。
エアコンをつけているとドアは閉めておきたいですが、少しだけドアをあけておいて猫が好きなところへ行き来できればいいですね。
猫の暑さ・寒さ対策
暑すぎると猫も熱中症になってしまいます。
熱中症と思われる症状がみられるときはすぐに受診しましょう。
熱中症の症状
・よだれがでている
・下痢や嘔吐
・ふらつきや震えがみられる
エアコンで室温調節するほかに、冷却マットを準備してあげるといいかもしれませんね。
日差しも強いと室温が高くなるので、遮光・遮熱カーテンもおすすめです。
冬の寒さ対策として、エアコン以外の暖房器具はお留守番時には控えるようにしましょう。
やけどやコンセントをひっかけて感電してしまう事故を防ぐためです。
保温マットや昔ながらのお湯を入れる湯たんぽもおすすめです。
ベッドと毛布を準備しておけば、寒さは凌げます。
またストーブやエアコンは空気を乾燥させるので、加湿器や濡れタオルをほしておいて加湿しましょう。
猫は呼吸器疾患も多く、風邪をこじらせて猫喘息になってしまうこともあります。
冬は適温を保つだけでなく、湿度にも注意しましょう。
寒さを感じているサイン
・運動量が極端に少ない
・水をのまない
このようなときには、あたたかくしてあげましょう。
猫の適温は?【まとめ】
猫が快適に過ごすための室温管理は大切です。
人と同じように熱中症や風邪に気を付けてあげなければいけません。
幸いにも人が過ごしやすい環境が猫にとっても快適に生活できるようです。
ご自身が過ごしやすい室温を維持することは、猫にとっても適温で過ごしやすい環境になります。
猫の様子を普段からよく観察して、快適な生活が送れるように環境を整えてあげましょう。