猫が悪いことしたらケージに入れていい?しつけ方法を解説!
猫を飼っていると、いたずらされることがありませんか?
布団でおしっこされた!壁で爪とぎされた!など経験がある方もいらっしゃると思います。
困ってしまいますが、叱っても猫は気にすることはありません。

猫が悪いことしたらだめなことと分からせるためにケージに入れていいのか、閉じ込めるのはよくないのではと不安になることもありますよね。
猫はどのようにしつけをするのかくわしく解説していきます。
猫は悪いことをする?
猫は悪いことをしてやろう!と思って嫌がらせのようにいたずらをしているのではなく、そうするしかなかった、ただ楽しいという気持ちのときが多いです。
猫は気分屋で、楽しいからする、楽しくないからしないとはっきりしています。
猫の困った行動で多いものをみていきます。
・トイレ以外で粗相する
・食べ物でないものを噛む
・乗ってはいけないところに乗る
確かに困ることばかりですね。
猫が悪いことした時には、ついカッとなりそうですが猫なりの理由があるかもしれません。
爪とぎを準備していてもなんとなく使いにくいのかもしれません。
猫はきれい好きなのでトイレが汚れていて嫌だった、実は猫砂が合わないのかもしれません。
遊んでいて噛むのは、リアクションがうれしいのです。
乗ってはいけないところがたまたま寝心地がいいということもあります。
中にはいたずら心を持つ子もいるかもしれませんが、基本的に猫が悪いことしたらなにか原因があります。
お互いにストレスにならないように、試行錯誤しながら対策していきましょう。
猫が悪いことした時の対処方法
猫と生活している方からよく聞く困った行動から具体的な対処方法を考えていきます。
爪とぎは猫には必要なものです。
準備しているのに違うところでする場合は、使用感が合わないのかもしれません。
爪とぎにはたくさん種類があるので数種類置いてみましょう。同じ壁でする場合はそこにつるつるとしたフィルムを張ることをおすすめします。
猫はきれい好きなので、トイレが汚れているとちがうところで排泄してしまいます。
こまめに掃除をする、お留守番の時間が長い場合は二つほどトイレを置くのもいいですよ。
また猫砂の形状も気にしてみましょう。
手を噛まれて大きくリアクションすると、喜んでいると猫は勘違いします。
噛まれたときは遊ぶのをやめます。噛むのは楽しいことではないと理解すると噛まなくなります。
乗ってはいけないところに行く場合は、そこに嫌いなものを置く、後ろから霧吹きで水を掛けるのがいいです。そこに行くと嫌なことが起こると思うと行かなくなります。
このように一つの行動に対してその都度対処していくことで、猫はだめなことであると理解して学習するので少しずつ悪いことをしなくなります。
猫が悪いことしたら、もしかしたら嫌われているのか、いやがらせなのかと心配になるかもしれません。
飼い主が嫌いだからということではなく、構ってもらえることがうれしいと思っていることもあります。
猫が悪い事したらケージに入れていいの?
猫が悪いことしたらケージに入れてもいいのでしょうか。
悪いことしたら説教しても、説得しても猫には理解できません。
ケージに閉じ込めるという罰を与えても猫に効果はありません。
ケージに入れて怒ったところで猫は反省することなく、のんびり過ごすか、神経質な子であればケージにトラウマを持ってしまいます。
ケージは安全確保のために入れてあげたいときもあるので、ケージに入ること自体をストレスにしてしまうことは避けたいです。
猫のしつけは罰を与えるより、その行為をすると嫌なことが起きると思わせるほうが効果的です。
見えないところで手をたたく、霧吹きで水を掛けるなどです。
大事なのは、見えないところですることです。
飼い主が自分に嫌なことをしたと分かると、なつかなくなって関係が悪くなってしまいます。
しつけといって、大声で怒鳴ることや、叩くことは絶対にやめましょう。
猫はかしこい子が多く学習能力があるので、適切に対応すれば悪いこともしなくなります。
猫が悪い事したらケージに入れていいの?【まとめ】
猫のしつけについて紹介しましたが、少し大変だと思う方もいるかもしれません。
しかし猫の行動にはなにか理由があることを理解していれば大丈夫です。
原因を探り、対処することで必ずやめてくれるようになります。
悪いことしたらつい怒ってケージに入れたくなるかもしれませんが、それが絶対にいけないということもありません。
ストレスを与えすぎない程度であれば、ケージに入れて一息つきましょう。
根気強く対応することで、悪いことするのも落ち着いていきますよ。