犬がご飯食べないのはわがまま?対処法と病気の見極め方を徹底解説!
愛犬がいつものご飯を食べなくなった時はどこか体調が悪いのか、いつまで食べてくれないのか心配になりますね。
もしも、犬がわがままでご飯食べない場合は、対処方法を間違えてしまうと、愛犬の健康を損なう結果になる事が!
あなたの愛犬が今、体調不良によりご飯食べないのか、わがままで食べないのかを見極める必要があります。

この記事では、愛犬がご飯食べない理由の見極め方と対処法を解説しています。
これから解説する方法は、実際に私が実践している方法で、何頭も解決してきた経験があります。
是非、参考にしてみて下さいね。
Contents
犬がご飯食べない理由が病気ではない時
犬がご飯食べないからといって、すぐに病気に直結するわけではありません。
犬が人間の食べ物の味を知ったら、ドッグフードを食べなくなるのは言うまでもありませんね。
わがままでご飯食べない場合は、おやつや水を飲む量は変わりません。
しかし、次の場合は病気の可能性が高いため、早めに動物病院を受診しましょう。
・おやつも食べない
・歯が痛そう
・口臭がひどくなった
・水を飲む量が変わった
・吐いている
・持病がある
・痩せてきた
その他、いつもと様子が違うと感じる時には獣医師に相談しましょう。
心当たりがなく、体調もいつもと変わらないのにご飯食べない時は、今のご飯に飽きてしまった、ご飯よりおやつの方がいい、ドッグフードが酸化しているなどの原因が考えられます。
また、以前にドッグフードを食べなかったら、飼い主が心配しておいしい物を与えてくれたといった経験があれば、学習をして、期待して待っている可能性もあります。
こういった場合、ネットで調べると、フードを変える、トッピングをかけるなどの対処法がすぐに出てきますが、私は全く推奨しません。
この方法で食べるようにすると、イタチごっこになり、最後には手段がなくなるばかりか、栄養バランスも崩れます。
これからポイントを解説していきますが、病気でドッグフードを食べない時に行うと病状を悪化させる事がありますので、心配な場合にはまず、動物病院を受診しましょう。
犬がご飯食べない時の対処法
わがままが原因でご飯食べない時は、ご飯のタイミングや量、あげ方を工夫するだけで解決する可能性が高くなります。
*ご飯が酸化している場合
ご飯の酸化が原因の解決方法は簡単です。新しいご飯に買い替えるだけですね。
実はこの原因は意外とよく起こります。
大きな袋の方が割安だからといって、チワワに3kgのドッグフードを購入すれば、最後の方はまず、酸化してしまうでしょう。
開封してから何ヶ月も経つと酸化しておいしくなくなるため、1ヶ月以内で食べきれる量の購入が推奨されています。
特に夏場は、保管場所によっては1ヶ月も持ちませんから、蔵庫に保管するとベスト。
袋の最後の方で、食いつきが悪くなったと感じた時は、酸化してきたと判断して潔く処分しましょう。
私たちも、酸化しておいしくない物を食べるのは嫌ですよね。
*いつでも食べられると安心している場合
お皿にご飯を入れたらすぐに食べないからと言って置きっぱなしにしていませんか?
30分待ってもすぐに食べない時はお皿を片づけてしまっても大丈夫。
しっかりお腹を空かせる事で、次のご飯の時間に一度でしっかり食べる事ができます。
それまでお腹が空いて可愛そう?ですが犬は本能で、餓死するまで我慢するという事はありません。
ずっと続くわけではありません。
ここで飼い主が可愛そうだからといって途中でおやつをあげてしまうとこの対処法を長引かせてしまう事になり、かえって負担をかける事になります。
ご飯を一度にしっかり食べたら、いつも以上にたくさん褒めてあげる事を忘れずに。
いつでもご飯を食べられるという環境は、今食べようという意欲を低下させ、ダラダラと食べがちになります。
これでは、食欲の変化にも気付きにくくなり、1日に必要な量をしっかり食べているかもあいまいで体重の管理も難しくなります。
愛犬の健康のため、一緒にがんばりましょう。
*おいしい物を覚えてドッグフードを食べない場合
ドッグフード以外の食べ物を知り、おやつや人間の食べ物しか食べなくなってしまった、わがままな愛犬におすすめの方法です。
しっかりお腹を空かせた後に、この量なら全部食べられるだろう、と思われる少量のドッグフードをあげるのがポイント。
そして、全部食べれたらご褒美がある、という事を覚えさせます。
(2)おやつなどは与えず、次のご飯までしっかりお腹を空かせます。
(3)次に、ドッグフードをいつもの⅕くらいお皿に入れます。
(4)食べ終わったらおやつを1つ(小さいもの)あげて、また⅕くらいドッグフードを入れましょう。
(5)、(3)・(4)を1回分のご飯になるまで繰り返す。
(6)しっかり食べれるようになったら一回量を⅓にして3回、½にして2回へと量を増やして回数を減らします。
一度に一回量を食べられるようにコントロールしていきます。
最初は一度に5回程繰り返すので、犬も早く覚える事ができ、私は実際に、多くの犬で実践してきていずれも成功しています。
犬がご飯食べない時は健康なら2〜3日は大丈夫
愛犬がご飯食べない時、何日まで様子を見ていて大丈夫なのか不安になりますね。
*成犬なら2〜3日は大丈夫
成犬の場合は数日ご飯を食べていなくても、水が飲めていれば健康上、問題はありません。
ただし、嘔吐や下痢など症状がある時は別です。
動物病院の受診をおすすめします。
今回紹介した方法を試しても食べない頑固なわがままわんちゃんでも、3日以上食べない場合は動物病院で点滴などの対処が必要になります。
3日以上食べない時も動物病院を受診しましょう。
*子犬は要注意!早急に動物病院へ
子犬がご飯食べない時は低血糖になってしまう危険が高くなります。
24時間食べていない場合には早急に動物病院へ連れて行きましょう。
ぐったりしている場合にはガムシロップやそれに変わる砂糖水をなめさせながら連れて行けるとベストです。
用意するより連れて行った方が早い場合は、少しでも早く動物病院に到着する事を優先して下さい。
*老犬の場合も1日食べないなら動物病院
水を飲んでいても、老犬の場合は何日も待つ必要はありません。
早めに動物病院を受診しましょう。
年だから、と言って様子をみる飼い主さんもいますが、治せる病気が原因であれば、治療により元気を取り戻せる可能性があります。
一度動物病院で診てもらいましょう。
犬がご飯を食べないのはわがまま?【まとめ」
この記事を読んで、病気の可能性が低いと感じても、心配な場合には動物病院に連れて行って問題ありません。
安心をするために連れて行ってもいい場所です。
かかりつけの獣医さんにしか気付けない変化や、正確な体重測定もできます。
一度ついてしまった習慣を元に戻すのは根気がいり、愛犬との根比べになるかも知れません。
ですが、ダラダラと行うとお互いに負担が長くなります。
ご飯のあげ方を工夫する事で健康的な食事の習慣に導いてあげる事ができますから、愛犬のために頑張りましょう。