プラティのオスメスの見分け方とその比率とは?繁殖についての注意点も解説!

プラティは初心者向けの代表的な熱帯魚で、その様々な美しい体色・体型と、水質を選ばない丈夫さが魅力ですよね!

熱帯魚飼育の楽しみの一つはなんといっても繁殖!そしてプラティは繁殖容易印も星5つついている魚です。

増え過ぎにはくれぐれもご注意下さい!

以外と熱帯魚の繁殖はプラティに始まって、プラティに終わる?‥かも知れませんよ!

スポンサードリンク

プラティのオスメスの不思議

繁殖も楽しむためには、水槽の準備を終えてから、お店に行き‥先ずは、美しい体色で元気な個体6匹くらいを飼って来て‥なんて事になるわけですが‥

(お店の人は皆同じ様な感じのプラティから上手にオスメスを入れてくれます)

しかし、お店で買った時にはメスばかりだったのに、あれ?あれあれっっ‼︎なぜかベビーがいるっ!?という事がありました。

もしかして、性転換するのかもっ!

そんな私の実体験による素朴な疑問から、今回、プラティの事を少し調べてみました。

“いったいプラティのオスメスってどうなってるの??見分け方と、オスメス比率は⁉︎”

そこんとこ、見ていきましょう〜

プラティの繁殖

プラティは卵胎生魚です。

グッピーと同じように、お腹の中で受精卵を卵からかえして、稚魚の状態で生まれて来ます。

だから、卵を産み落として羽化する前に他の生き物に食卵される事もないので、稚魚の生存率も上がるわけです。

1ヶ月に一回産卵して、一回あたり20〜30匹産んだりする事もあるので、逆に増え過ぎて困ってしまう事もあるのです!

そんな時は、オスメスを一度別々の水槽に分ける必要が出てくるかもしれませんね。

プラティのオスメス見分け方

そういった事からも、プラティのオスメスの見分け方を知っておく事はとても大切です。

オスメスの見分け方は以下のポイントを見てみれば、簡単です!

①オスの場合は→メスとははっきり異なっているところがあります。

…それは、尻びれです。

メスとは型が違っていて、長細い繁殖管(ゴノポジウム)になっています。

②メスは→身体が大きめで(オスは4~5cmくらいなのに、対してメスは5~6cmくらいです。)お腹が膨れている‥こちらも、目安になります。

‥という事で、以外と簡単でしたね〜増え過ぎて困ってきたら、先ずはオスメスを分けてみましょう!

でもプラティのオスメスの産まれる比率はどうなってるんでしょう???(まだ性差がはっきりしない稚魚のころでも、検討はつけたいですからね!)

プラティのオスメス出生比率は?

一般的にはプラティのオス メスは、1:1の割合で生まれるようです。

でも、場合によってはオスが多くなってしまったりという偏りがでる事もあるようです。

‥そうなんです!普通に産んでくれた場合はだいたい1:1だから、安心して、どんどんお友達に稚魚をプレゼントしていってください!(多分大丈夫!)

でも万が一‥たとえばオスばかりだった場合、〔性転換〕なんて事が都合よく起きてくれたら良いなーとなりますよね?!

果たしてそんな事はおこるのでしょうか??

結論からいうと、プラティと同じ卵胎生のソードテールという魚でしたら、性転換するようですが、プラティ自体は性転換はしないようです。

私のプラティは何故メスのみで増えた?

私の購入したプラティの群れは既に交尾済みだったのでしょうね‥

私は実はプラティのオスメスを混泳させていますが、あまり増えた事がありません。

何故か⁈恐らくエサをあまり与え過ぎない事が理由だと思います。

増え過ぎて困りがちの方は、一度試してみてください。

人間と同じように、きっとプラティにだって飽食肥満が身体に良いとは思えませんから!

スポンサードリンク

プラティのオスメスについて【まとめ】

 
ということで、プラティは、熱帯魚飼育初心者におすすめされる、非常に飼いやすい魚です。

それゆえに増え過ぎてしまう問題があります。

水槽を無限に増やせる方はそれでも良いでしょうけど、そうともいかない事が多いと思います。

増え過ぎた時の対策の為にも、オスメスの見分け方を覚えておくと良いでしょう。