包丁は押す・引くどっち?切り方の使い分けや研ぐ方法をご紹介!

普段何気なく使っている包丁。

「切りにくいなぁ。」と思ったことはありませんか?

でも実は、食材によって、「押す」と 「引く」を使い分けると切りやすくなるのです。

どっちの切り方の方が切りやすいのか気になりますよね。

これを読んで頂ければ、「この食材を切る時には、押す、引く、どっちがいいの?」という疑問が解決すると思います!

また、包丁の研ぎ方や研ぐ道具についてもご紹介していきます。

研ぐ時に使う研ぎ器には、さまざまな種類のものがあるのです。

そして、包丁を研ぐ時には、押す時と引く時の力の入れ方が違うのです。

少しコツがありますので、そちらも併せてご紹介していきます。

スポンサードリンク

「押す」「引く」は食材によって使い分けましょう!

包丁で食材を切る時には、押すと引く、どっちが正しいのでしょうか?

実は、食材によって使い分ける必要があります。

押し切り

包丁を押すように、奥に向かって切ることを「押し切り」と言います。

押し切りは、力を入れやすいです。

なので、繊維のあるお肉や、繊維が多い野菜や硬い野菜などの食材を切るときに適しています

引き切り

自分に寄せるように、引いて切ることを「引き切り」と言います。

引き切りは、食材を崩さずに丁寧に綺麗に切るときに適しています。

なので、柔らかいお魚や、繊維の少ない部分の柔らかいお肉などを切るときに引き切りをすると良いです。

どっちを使うと切りやすいか分かって頂けましたか?

包丁を研ぐときのコツは?

包丁を研ぐ時には、まず、包丁の先端の部分を研ぎましょう。

先端は、普通の角度で研いでもしっかり研ぐことができません

手首ではなく、肘から上げるように意識をして研いでみてください

すると、ちょうど良い角度になり、先端部分もしっかり研ぐことができますよ。

その次に、刃全体を研いでいきます。

その時、押す時と引く時の力加減を変えるのが包丁を研ぐ時のコツです。

押す時は力を入れて、引く時は力を抜いてみてください。

包丁研ぎ器について

包丁を研ぐ時に使う、包丁研ぎ器。

いろいろな種類のものがありますよね。

それぞれの特徴や、どのような包丁研ぎ器がおすすめなのかご紹介していきます。

角砥石

砥石に直接、包丁を擦り付けて研ぎます。

私は、包丁研ぎ器としてイメージするのは、この角砥石ですが、皆さんはいかがでしょうか。

砥石は、プロの料理人などが使うものでしたが、最近では、家庭でも使いやすいように工夫されているものもあるそうです。

時間をかけて研ぐことで、切れ味が良くなり、更にその持続性も高くなります。
ただ、やはり、研ぎ方にコツが必要になりますので、手軽に使えるものではなさそうです。

簡易研ぎ器

砥石にV字型の溝があります。

そこに包丁を差し込み、包丁を押したり引いたりして研ぎます。

簡単に包丁を研ぐことができるのが良いところです。

しかし、持続性が低いのがデメリットです。

簡易シャープナー

包丁を撫でるように研ぎます。

簡易研ぎ器に比べて、切れ味を持続することができますし、角砥石よりも簡単に研ぐことができるので、簡易シャープナーを使っている方は多いのではないでしょうか。

スポンサードリンク

包丁は押す・引くどっち?【まとめ】

包丁の「押す」「引く」の使い分けや、包丁の研ぎ方、包丁研ぎ器についてご紹介しました。

押すと引く、どっちが良いか分かりましたか?

包丁をうまく使い分けることができれば、食材も綺麗に簡単に切ることができます。

ぜひ、食材の繊維や硬さを考えて、包丁の切り方を使い分けてみてくださいね!

また、研ぎ方については、研ぎ器によって、使い方が違いますので、研ぎ器を買ったときについている説明書を読んで、その通りに使用することをおすすめします。

正しく包丁を研いで、「押す」「引く」の切り方を使い分けて、更に快適に調理できるといいですよね!