お年玉が不公平に?子どもの人数の違いについての対策はあるの?

1年のはじまりであるお正月。

お年玉をあげたりもらったりする機会も多いと思います。

しかし、1人っ子の家庭もあれば2人以上の家庭も。

そうなった場合に1人っ子の家庭はお年玉をあげる金額が多くなってしまい不公平と感じてしまう場合も。

たくさんもらう方も金額があまりにも違う場合は戸惑ってしまうことも・・・

子どもの人数の違いでお年玉が不公平になってしまうのは仕方がないことで避けようがありません。
しかし、子どもの人数が多い家庭も少ない家庭もお互いにイヤな気持ちになることなく、あげたりもらったり出来るように。

解決策がないか、調べてみました!

最後までよーく読んでみてください。

スポンサードリンク

お年玉が不公平にならないために

先程も書いたとおり、1人っ子の家庭と2人以上の家庭ではお年玉の総額に差が出てしまいます

1人と2人だった場合にはあまり気にならないかもしれませんが、1人と5人だった場合にはどうでしょうか?

また、テレビに出ているような10人以上の子供がいる家庭と1人の家庭の場合にはどうでしょうか?

あまりにも差が大きくなりすぎて、あげる方も毎年うちの子は〇〇円なのにあげる額は、、、と思ってしまったり、もらう方もあげる額はこれだけなのにもらう額がたくさんになりすぎて申し訳なく思ってしまったり。

お互いに気持ちよくお年玉を子どもたちにあげたりもらったりすることが出来なくなってしまうことも。

そこで、何か対策がないか調べて考えてみました!

2つ紹介していきたいと思います。

相談しておく

自分や旦那さんのきょうだいや姉妹の子どもたち、つまり甥っ子や姪っ子との差が激しくなってしまう場合です。

この場合にはあらかじめ金額を相談し、決めておくと良いでしょう。

1人一律何円か。や、子供の学年や年×1000円。

もしくはきっちりと同じ額にしたいという場合は総額を決めて人数分で割るのも良いですね。

あらかじめ相談し、決めておくことでお互いに差額が気になることもなくイヤな思いをすることもなくなりますよ。

手土産などで差額分を埋める

相談しあえる関係性でない場合もあるかと思います。

自分の子どもたちが多くもらってしまうけど相談して決めておくことが出来ないときは、差額分くらいの手土産を用意すると良いでしょう。

お年玉としてはあげるよりももらう方が多くなってしまいますが、手土産として返すことでお互いにわだかまりが出来るのを避けることが出来ますよ。

もらう側も気にならなくなりますし、あげる側も気にならなくなります。

しかし、差額分以上に高価なものを手土産として持って行ってしまうと相手が気を使うことになり、意味がなくなってしまいます。

差額分と同じくらいもしくは前後くらいの値段になるようにしましょう。

スポンサードリンク

お年玉が不公平に?【まとめ】

お年玉が不公平になってしまう対策について調べてみました!
いかがでしたか?参考になりましたか?

どうしても子どもの人数によってお年玉の総額に差が出てしまい不公平になってしまうことがあります。

仕方がないことですが、あげる側ももらう側もあまりにも差額が大きくなりすぎると気持ちよくあげたりもらったりすることが難しくなってしまいます。

そんな場合には
①あらかじめ相談して解決策を決めておく
②差額分くらいの手土産を持参する
ことで、お互いに気持ちよくあげたりもらったり出来るようにする工夫が大切です。

もらう子どもにとってはどちらも同じお年玉であり、子どもたちには差額や不公平など大人の事情は分からないし、関係ありません。

もらう子供が気を使ってしまわないように、大人が工夫してあげてくださいね。

お年玉をもらう方もあげる方も気持ちよくお正月を過ごせると良いですね!