洗濯機の掃除方法は?塩素系漂白剤でのやり方を徹底解説!
実は、洗濯機は掃除を定期的にしていないとカビが生えやすい場所なんです。

この記事では、洗濯機の掃除方法や塩素系漂白剤について紹介しますので、是非最後までご覧ください。
塩素系漂白剤って何・・・?
一概に漂白剤といっても「塩素系漂白剤」と「酸素系漂白剤」の2種類が大きく分けてあります。
まず違うのがニオイです。
「塩素系漂白剤」とは、ハイターやカビキラーのようなツンとする臭いのするもの、「酸素系漂白剤」とは、オキシクリーンのように刺激臭のしないものといった違いがあります。
次に違うのはカビの取り方。
「塩素系漂白剤」の取り方は強い殺菌効果でカビを分解してとってしまいます。
一方、「酸素系漂白剤」の取り方は強い洗浄力と泡のチカラではがしとるようにとってしまうんです。
この2種類を比べても違いが大きくあることが分かりますね。
今回は汚れの後処理が簡単な「塩素系漂白剤」での洗濯機の掃除の仕方を紹介したいと思います。
Contents
まず、洗濯機の掃除の前に!
洗濯機によって槽洗浄(洗濯機の掃除のこと)のやり方が違うので、洗濯機の説明書をよく読んでからトライしましょう。
ちなみに私が使用しているパナソニックの洗濯機では「塩素系漂白剤」をオススメしており、月に一度程度は槽洗浄を推奨しています。
月に一度は難しい・・・という方も2か月に1度くらいは掃除すると綺麗な状態をキープできます。
槽洗浄をすることできれいに保ったり、黒カビを防止する効果があります。
洗濯機の掃除をしていないとどうなるの・・・?
洗濯機の中で汚れやカビが溜まってしまうと、以下のようなデメリットが生じます。
・雑菌が洗った服から皮膚に付着し、肌荒れを起こしてしまう
・洗濯してもそもそも汚れたまま
・洗剤の効果が薄れる
良くないことばかりですよね。洗濯機の掃除の必要性が分かります。
洗濯機の掃除「塩素系漂白剤」を使ったやり方
必要なもの
・ゴム手袋(手荒れ防止)
衣類用の塩素系漂白剤でも可能ですが、できれば専用のものがオススメです。
洗濯槽に入れる量は・・・?
専用塩素系漂白剤であれば、1回分全量いれます。
衣類用の塩素系漂白剤で使用する場合は水(お湯)50リットルに対して200mlくらいの量を入れるのがベストです。
いざ実践!
槽洗浄コースがない場合は、高水位コースを押し、給水が終わったあとに一度停止。その後数時間後にもう一度運転スタートさせると槽洗浄コースと同じやり方になります。
注意点は・・・?
まず、絶対に守らなければいけないことは「酸性」のものと混ぜないことです。酸性系のものとは、アルコールといった酸の強いものです。
これらを使用してしまうと有害なガスを発生させてしまいます。まさしく混ぜるな危険ですね。
こういったことが起きないようにするためにも換気をしながら作業を行うのがベターです。
また、(1)の段階で水より先に塩素系漂白剤を入れるようにしましょう。
水をいれてからだと水ハネの危険があります。
服についてしまうと色が漂白されて抜けてしまうため特に注意が必要です。
洗濯機の掃除方法は?塩素系漂白剤でのやり方【まとめ】
洗濯機の掃除は専用の塩素系漂白剤を使うとカンタンに出来ます。
定期的に掃除をすることで、黒カビ防止になって綺麗が保てますよ。
洗濯してもニオイがとれないなあ、というときは思い切ってトライしてみるのもいいかもしれません。