トリトンは順番待ちが長い?常連道民が早く食べられる方法を教えちゃいます!
北海道の美味しい回転寿司は沢山ありますがその中でも地元民からも愛されるお店、トリトン。
かく言う北海道に住んでいる私も一番好きな回転寿司のお店を上げてと言われれば「トリトン!」と即答するほどには大好きです。
でも一番人気とまで言われるこのお店、順番待ちが起こるのはいつもの光景。
ごはん時に行けば待ち時間が1時間や2時間、なんてことも多くあります......。
けれどここで帰ってしまってはもったいない!
実はちょっとした工夫で待ち時間が短縮できたりするんです。

今回は、どんなふうに順番待ちをするのか、長いと言われる待ち時間の目安、順番待ちせずに食べられる方法の3つをお話しますね。
Contents
整理券を発行して好きな場所で待てる
機械で整理券を発行するだけ
昔はスタッフさんや自分で紙に名前を書くスタイルだったのですが、現在は機械で受付する形に変わっています。
店頭にある機械に電話番号を入力し、人数や席の希望があるかなどを選べば受付は終了。
出てきた整理券に載っているORコードを読み込めば、順番が来た時にLINEに連絡が来るという感じです。
今自分の前に順番待ちの人がどのくらいいるのかという情報もLINEで確認できるようになっています。
携帯電話へ通知が来る電話呼び出しにも対応しているので、LINEを使っていない方でも安心ですね!
また、希望があれば呼び出し用のベルを貸してくれる店舗もあるので利用したい場合はスタッフさんに聞いてみてください。
店内でもどこでも待てるから立って並ぶ必要が無い
整理券さえ発行してしまえば、LINEや電話に通知が来るので好きな場所で待つことが出来ます。
並んでただ順番待ちをする必要がないので、待ち時間も好きなことに使えちゃいますね。
店内には順番待ちの方用の広めのソファーがあるので、呼び出しが来てから店に戻るのもよし。
小さなお子様向けの本や、新聞などがソファーの近くに置いてあることが多いので、店内の活気を感じながらゆっくり自分の番を待つのもいいかもしれません。
注意しなければならないのは、呼び出されてから30分~60分以上経ってしまうと自動的に受付キャンセルになってしまうところです。
あまり遠くに行きすぎて戻った時には既にキャンセル。
店に戻っていたのにスタッフさんに伝えていなくてキャンセル。
そんな悲しいことにならないよう、必ずスタッフさんに呼び出されてからどのくらいの猶予があるのか確認しましょう。
待ち時間の目安は1時間から2時間程度
休日やごはん時は順番待ちの覚悟を
初めに書いた通り、トリトンは地元民からとても愛されています。
そのため、土日祝日、昼食や夕食の時間帯にはトリトンの寿司を食べたいという人で混み合うことがとっても多いです。
そうなってしまうとどうしても順番待ちによる待ち時間が発生してしまうんですよね。
そんなに混むなら予約をすれば、と思われるかもしれませんが、現在トリトンでは店内飲食での予約サービスが行われていません。
混みあう時間帯の待ち時間の目安は店によっても変わりますが、おおよそ1時間から2時間程度となります。
待ち時間の間何をして過ごそうかと事前に考えておくのもありかもしれません。
席の希望をすると待ち時間が長くなる可能性も
受付をした時にカウンター席がいいか、ボックス席がいいか、どちらでもいいかを選択することが出来ます。
その際に、どちらでもいい以外を選択してしまうと待ち時間が長くなることがあるんです。
トリトンでは、来店人数が2人の場合はカウンター席とボックス席のどちらにも案内されるのが理由ですね。
「ボックス席は大人数のためのものだから」とカウンター席を希望していた場合、並んだカウンター席がなかなか空かずに整理番号が自分より後の人たちが何組も先に案内されることがあったりします。
あまりにそれが続くと、先に順番待ちをしていたのはこちらなのに中々案内されない、というストレスになって食事を楽しめなくなるかもしれません。
なので特にこだわりが無い場合は、どちらでもいいを選択すれば比較的順番通りに案内されると思います。
順番待ちせずに食べるにはお持ち帰りをするか空いている時間帯を狙う
絶対に順番待ちをしたくないならお持ち帰り
少し前で店内飲食の予約が出来ないと言いましたが、お持ち帰りであれば予約が出来ます。
電話や公式ホームページから受け取り日時を指定して予約注文をし、予約時間にそれを受け取りに行く、という形ですね。
周囲や待っている人を気にせずにゆっくり食べることが出来るので結構気楽に美味しい寿司を楽しめるでしょう。
お持ち帰りメニューにはセットのものが多くありますが、別のネタやサイドメニューも注文したい場合は個別での注文も出来るので活用してみてはいかがでしょうか。
また、お持ち帰りだけでなくWolt(ウォルト)というデリバリーサービスによる宅配にも対応しています。
ただしお持ち帰りも宅配も北海道の店舗のみとなっているのでご注意ください。
空いている時間帯を狙えば待たずに座れることも
混雑する時間帯はやはり順番待ちが起こってしまいます。
早く食べたいから開店時間前から並んで入店しようとする方も多いほどですからね。
待たずに入店してすぐに食べたい!という方は向かう時間をずらすことをおすすめします。
店舗ごとに混雑しやすい時間帯は若干変わるので、Googleで混雑しやすい時間を事前に調べてから空いている時間を狙って向かうといいでしょう。
実際私もトリトンに行くときは午後3時頃を狙っていくので、大体待たずに食べられてますね。
それでも待たなければならない事はありますが混雑時よりはかなり短く、15分や30分で案内されることが多くあります。
ただあまり遅くに行くと、ネタが売り切れになってしまっている場合もあるので注意が必要です。
トリトンは順番待ちが長い?常連道民が早く食べられる方法を教えちゃいます!【まとめ】
やはり人気店であるトリトンは順番待ちがつきものですが、待っても食べたいと思われるほどに多くの魅力があるんですよね。
観光で北海道に来た方などにとって、待ち時間が長いというのはデメリットになるかもしれません。
けれども持ち帰りや時間帯を上手く活用することで待ち時間も短縮できます。
ずっと並ぶ必要が無いので、待ち時間に店の近くを散策したら穴場を見つけちゃったり......なんてこともあるかも?
基本的には北海道をメインに展開している回転寿司チェーン店ですが2024年4月現在、東京にも3店舗ほど出店しています。
皆さんも是非、トリトンで美味しい北海道の海の幸を楽しんでみてください!