はま寿司に離乳食メニューはあるの?離乳食の持ち込みできる?
家族みんなでワイワイ楽しく食べられる回転寿司は、寿司ネタはもちろんのこと、サイドメニューやデザートメニューまで種類が豊富で老若男女問わず人気があります。
寿司が食べられる小さな子どもであれば問題ありませんが、まだ離乳食期の子どもは生魚を食べることできません。
離乳食期の子どもには、使用する食材や食材の大きさにも気を使います。
人気回転寿司店「はま寿司」には離乳食のメニューはあるのでしょうか。

実は、はま寿司に離乳食のメニューはありません。
しかし、離乳食期の子どもでも食べられるようなメニューがいくつかあります。
そこで今回は、はま寿司で離乳食期の子どもでも食べられるメニューと、市販の離乳食の持ち込みはできるのか、また小さな子どもに嬉しいサービスについてみていきたいと思います。
Contents
離乳食期の子どもでも食べられるメニューをご紹介!
先ほど述べたように、はま寿司には離乳食のメニューがありませんが、離乳食期の子どもでも食べられるようなメニューがいくつかあるので、ご紹介したいと思います。
焼津産かつおだしの特製茶碗蒸し
ネーミングの通り、かつおだしが効いた優しい味わいの茶碗蒸しです。
具材はぎんなん、鶏肉、しいたけ、かまぼこで、具材によっては小さくカットすれば離乳食期の子どもでも食べられますね。
きつねうどん
大人でも満足できるくらいの量があるので、大人が注文して取り分けて一緒に食べるのもよいと思います。
またはま寿司には、子ども用の取り皿とフォークやスプーンがあるので、分けて食べることもできます。
はまっこうどんセット
5種類から選べるパックジュースとガチャガチャのコインつきで、小さな子どもにはとても人気のあるメニューです。
うどんの具材は、かまぼこ、小さい油揚げ、ほうれん草がトッピングされており、ほうれん草は最初からカットされているので嬉しいですね。
特製とん汁
具材は人参や大根ですが、柔らかくなるまで煮込まれているので小さな子どもでも安心して食べることができます。
ただ、少し味が濃いめなのでテーブルに設置されているお湯で薄めてあげるといいかもしれませんね。
旨だし厚焼きたまご
出汁で味付けされたふわふわ食感の厚焼きたまごです。
シャリがまだ食べられない子どもであれば、この厚焼きたまごだけでも十分満足できます。
生魚ではない寿司
まだ生魚を食べることができない子どもであれば、ハンバーグ寿司やツナサラダの軍艦、ひきわり納豆の納豆巻などがあります。
その他、サイドメニューにあるフライドポテトや、デザートの種類も豊富なので、プリンやアイスクリームなど小さな子どもでも十分食べられるメニューがいくつかあります。
はま寿司に離乳食の持ち込みはできる?
子どもに嬉しいサービスが盛りだくさん!
はま寿司に離乳食のメニューはありませんが、離乳食期の子どもでも食べられるメニューを前章でご紹介しました。
ただ、子どもによっては決まったものしか食べられない場合もあります。
そんなときに便利なのが市販の離乳食です。
はま寿司では離乳食の持ち込みはできるのでしょうか。
はま寿司は小さな子ども連れの家族大勢で楽しむことができるように、離乳食の持ち込みはできます。
ただ、衛生的な面からいって温めてもらうことはできないのでそのまま食べられるものを用意するといいですね。
また小さな子どもに嬉しいサービスがいくつかあるのでご紹介したいと思います。
【小さな子どもに嬉しいサービス】
ベビーチェアが2種類ある
年齢によって使い分けができるように、テーブルにはめ込み、ベルトの付いたタイプのベビーチェアとベルトなしのソファの上においてお尻を固定するタイプのキッズチェアがあるので年齢によって使い分けることができます。
取り分け皿がある
うどんなど子どもに取り分けられるように、取り分け皿と子ども用のスプーンやフォークがあるので便利ですね。
持ち帰りができる
小さな子ども連れで食事にきても、小さな子どもは長い間じっと座っていられない場合もあります。
グズってしまい、食べている途中で帰ることになっても、持ち帰り用パックを用意してもらえるので、そのまま持ち帰ることができます。
ネットで予約ができる
子ども連れに限ったことではありませんが、ネットから事前に時間指定をして予約ができるので、待つことができない子どもと一緒でも待ち時間なく食事をすることができます。
次に家から準備して持っていくとよいものをご紹介したいと思います。
【準備して持っていくとよいもの】
・食事用エプロン
まだ上手に食べることができない小さな子どもには必須アイテムの食事用エプロンです。
外食するときには特に重宝しますが、使い捨ての食事用エプロンはかさばらず、荷物にならないのでおすすめです。
また床にこぼしてしまうと、拾ったり片付けが大変なのでポケット付きの食事用エプロンがあるといいですね。
・取り分け用ハサミ
食材を小さくカットするためのハサミです。
キャップが付いており、持ち運びにも便利なので外食時にはあるといいですね。
・普段飲んでいるお茶
お茶と水はありますが、小さな子どもは普段飲みなれているお茶の方を持っていくと子どももスムーズに食事することができますね。
・おてふき
まだ手で掴んで食べる子どもの場合は、除菌用ウェットティッシュやおてふきがあると安心です。
はま寿司には離乳食メニューはある?【まとめ】
はま寿司には離乳食のメニューはありませんが、小さな子ども連れでも楽しく食事ができるように、子ども向けのメニューがいくつかあります。
またベビーチェアや子ども用のスプーンやフォークなどもあり、小さな子どもにも嬉しいサービスが盛りだくさんです。
さらに市販の離乳食の持ち込みもできるので、お店のメニューが食べられなくても大人と一緒に食事を楽しむことができます。
小さな子どもがいても、ぜひ家族揃ってはま寿司を堪能したいですね。