猫が留守番しているときの気持ちはさみしい?何日くらい平気なのか解説!

ペットを飼っているとどうしても留守番させる必要がでてきますよね。

一人暮らしの方が飼っている場合も多いので、仕事中などは留守番させることになります。

猫が留守番しているときの気持ちはさみしいと思っていないか心配になります。

暑くないか、さむがっていないかなども気になるポイントですね。

猫はどんな気持ちで留守番しているのか、何日くらいできるのか、室温管理についても解説します。

スポンサードリンク

猫が留守番中の時の気持ちは?

猫を留守番させているとき、さみしい気持ちでいないか心配になりますよね。

仕事をしていたりすると、日中は家を空けなければならない方が多いとおもいます。

出張や旅行などで1泊以上帰れないときはさらに心配です。

猫はもともと群れでは行動しません。単独行動を好むので、1匹の時間が好きな子が多いのです。

留守番中は基本的にさみしいなどの気持ちは少なく、のんびり過ごす猫が多いです。

猫は1日の平均睡眠時間が18時間なので留守番中は寝て過ごす子が大半ですよ。

はじめから長時間の留守番をさせるのではなく、短時間から練習していくことも大切です。

子猫のうちはずっと一緒に過ごしていたのに、いきなり長時間1匹になると分離不安症状が出てしまう子もいるようです。

物を壊したり、トイレ以外のところで粗相したり、必要以上に体を舐め、毛を抜くなどの自傷行為にまで至ってしまうこともあります。

短時間から留守番を始めることで、ちゃんと飼い主は帰ってくると理解します。

過度な不安を感じることもなくなるので、まずは数時間の買い物中の留守番、半日のお出かけなど徐々に慣らしていきましょう。

留守番を始めると猫は案外平気であっても、人のほうが心配で気持ちがそわそわしてしまうものです。

家電量販店などでペットカメラが販売されています。

スマホからリアルタイムの猫の様子を確認できるものもありおすすめです。

何日くらい留守番できるの?

仕事中の留守番であれば問題なくできる子も、1泊となるとできるのでしょうか。

きちんと部屋の環境が整っていて、フードやお水が用意できていれば1泊程度の留守番は可能です。

お留守番に慣れている子であれば、不安やさみしい気持ちも感じずに待っていてくれるでしょう。

1泊以上となると、フードやお水の傷みが心配です。

食欲旺盛な猫であれば足りなくなってしまうこともあるかもしれませんね。

おなかをすかせたままではかわいそうですし、お水が足りなければ脱水になってしまいます。

猫はきれい好きなため、トイレが汚れたままだと我慢してしまうことや、トイレ以外でしてしまうこともあります。

2日以上家を空けるときは、誰かにフードとお水の補充、トイレの掃除をお願いしましょう。

頼れる人がいなければペットシッターに依頼することもできます。

飼い主が不在の間お世話をしてくれる方です。

ペットホテルという選択肢もあります。

遊んだりしてくれるので退屈はしませんが、猫は基本的に家を縄張りとしており、縄張り以外のところにいくことがストレスになってしまうこともあります。

留守番中の電気や冷暖房について

仕事中などの留守番であれば、電気はさほど気にする必要はありません。

日中は明るいですし、日光で十分です。

夜遅くなるときなどは、一部小さな明かりがあると安心ですが、真っ暗でも猫は見えるので大丈夫ですよ。

室温調整については、季節により注意が必要です。

夏は猫でも熱中症の恐れがあります。

地域差もありますが、冷房は入れっぱなしが良いです。室温設定は28℃以下になるようにします。

あそんでいてボタンを押すことがないように、リモコンはしまっておきましょう。

冬は暖房を一日中つけておく必要はないですが、段ボールやベッドに毛布を敷くなどしてあげましょう。

暖房をいれておくならエアコンにします。ストーブは危険です。

ホットカーペットもよさそうですが、コンセントを引っかけてしまい、感電などの心配があります。

通電しているものは避けるのが良いですね。

猫は寒がりではありますが、被毛に覆われているため室内にいる場合はあまり心配ありません。日中の窓際など、暖かい場所を見つけるのも得意です。

スポンサードリンク

猫の留守番の気持ちは?【まとめ】

猫は留守番中、さみしいと感じていることはあまりないようで、飼い主の方がさみしくなってしまいますね。

さみしい気持ちはなくても、飼い主がいるほうが安心するはずです。

留守番のあとは、たくさんあそんであげたり、スキンシップをとったりしましょう。

今後留守番させる必要がある人も、これからペットを飼いたい方も、留守番中の室温など対策は考えておきましょう。

留守番中はすぐに対応ができないので、けがしないための対策も必要です。

ずっと家にいることは難しいので、猫と飼い主にとってベストな関係を築き、ストレスなく共同生活できるといいですね。