キャットタワーは必要か?設置するメリット・デメリットを解説!
猫を飼っているおうちによくあるキャットタワー。
猫の癒し動画でもよく登場しますが、遊ぶだけでなく、お昼寝をする子もいてくつろぎスポットとして活用する猫もいます。
猫を飼うなら必ず必要か、迷う方もいるでしょう。

予算や場所の都合によっても、必要になってから考えたいという方が多いと思います。
キャットタワーは絶対に必要か、設置するメリットやデメリットについて解説していきます。
Contents
キャットタワーは絶対必要?
キャットタワーは絶対に必要というわけではありません。
しかし、運動にもなり、リラックス空間にもなるので、好きな猫は多いのです。
猫は上下運動をよくします。
高い場所に登っているイメージが多いでしょう。
猫の運動は走り回るよりも上下運動をするほうが多いかもしれません。
運動不足になると健康面でも心配されることがあるので運動不足解消に役立ちます。
必ず必要かというとそんなことはありませんが、設置してあげるとよろこんでくれるかもしれませんね。
キャットタワーを設置するメリット・デメリット
キャットタワーを設置するメリットを紹介します。
・運動不足解消
猫は高いところへ登ったり、ジャンプして飛び降りたりすることで運動をします。
おもちゃを追いかけてあそぶことでも運動はできますが、スペースの問題もあり、十分に運動できないことがあります。
キャットタワーは種類も多く、省スペースで置けるものもあるので、空間を有効に使いながら猫の遊びの幅を広げてあげることができます。
・いたずら防止
キャットタワーは爪とぎがついているものもあり、家具やお部屋で爪とぎされて傷がついてしまうということを防止できます。
・安心できる場所
少し高さがあり、隠れられる小部屋付きのキャットタワーなどもあり、リラックス空間にもなります。
高い位置から見渡せるので、危険がないかわかりやすく、安心できるようです。
人見知りの猫は特に来客時など、隠れたいけど相手が見えないこともストレスに感じるようです。
見晴らしがよく、相手から届きにくいところは、いざという時の隠れ家になります。
キャットタワーを設置するデメリットもあります。
・場所をとる
転倒を防ぐためにしっかりと固定しなければいけないので、重さがあります。
スリムタイプもありますが、どうしても場所はとってしまいます。
そうじなどのじゃまになることもあるでしょう。
・手入れ
キャットタワー自体もそうじする必要があります。
猫はどうしても毛が抜けるので、粘着テープなどでこまめに手入れする必要があります。
よく吐く子もいるので、吐いた時は洗いにくいため相当手間になるでしょう。
・必要なくなる
老猫になるとジャンプ力もなくなり、キャットタワーに登ることはなくなります。
飼っている間ずっと使うことはありません。
しかし大きさもそこそこあるため、気軽に処分できないのはデメリットとなります。
キャットタワーは絶対に必要かと問われると、そうではありません。
メリット・デメリットをよく理解した上で、導入するか考えましょう。
キャットタワーの代用品
キャットタワーは費用もかかり、使わなくなるかもしれないなら代用できるものがないかと考える人もいるでしょう。
今ある家具に登っても問題ないなら、キャットタワーをわざわざ購入する必要はありません。
タンスや冷蔵庫の上など、猫はびっくりするようなところでも登っていきます。
壁にビスを打てるなら、棚板をつけてキャットステップをとりつけるのも良いでしょう。
板とビスとL字金具があれば簡単にできます。
ゲージを設置する方は多いと思いますが、ゲージに棚板などがついているものもあります。
少し高さがありますが、ゲージとキャットタワーのふたつを置くよりはスペースが小さく済みます。
キャットタワーが必要かどうか、環境や猫によっても違います。
費用もかかるため、慎重に検討していきたいですね。
キャットタワーは必要か?【まとめ】
キャットタワーは絶対に必要か、メリットやデメリットなど解説してきました。
キャットタワーがあればよろこぶ猫が多いと思いますが、おうちの都合や予算によっては導入が難しいこともありますよね。
キャットタワーにはたくさん種類があります。
スリムで省スペース向けのものもあるので、一度探してみましょう。
それでも難しい場合はキャットステップもおすすめです。
ゲージに棚板があるハイタイプのものも、1つで2役なのでスペースは確保できそうですね。
キャットタワーは代用できるものもあります。
メリットやデメリットも踏まえて、しっかり検討しましょう。