紅葉狩りはなぜ「狩り」と言う?分かりやすく徹底解説!

モミジを見に行くことを紅葉狩りと言いますが、なぜ「狩り」なのか、疑問に思ったことはありませんか?

「狩り」というと、獲物を捕らえることをイメージしますよね。

また「いちご狩り」や「ぶどう狩り」など、実際にもぎ取る場合に使われます。

しかしモミジは見て楽しむものなのに、なぜ「狩り」が使われているのでしょう?

その理由は、平安時代の貴族達が関係していました。

秋の行楽シーズン、紅葉狩りに行く方も多いと思います。

より深く楽しむために、ぜひ最後まで読んでから出かけてみてください。

スポンサードリンク

紅葉狩りとは何をすること?

紅葉狩り(もみじがり)とは、野山に行って赤や黄色に色づいた落葉樹を見て楽しむことです。

平安時代から紅葉狩りの風習はあり、江戸時代になると世間一般にも親しまれ、多くの人がモミジを見ながら食事などを楽しみました。

日本最古の和歌集「万葉集」にも、多くの歌が詠まれています。

万葉集では「黄葉(もみち)」と記載されていて、赤よりも黄色に色づく葉の方が注目されていたようです。

「狩り」という言葉を使う理由

「狩り」には狩猟という意味の他に、「山や野原に行って植物を観賞する」という意味もあるんです。

狩り=観賞する、という意味になったのは、平安時代の貴族の習慣がもとになっています。

モミジを見るためには山奥へ行く必要があったのですが、平安時代の貴族は「自分で歩くのは下品」とされていました。

たしかに、やんごとなきお方は牛車に乗って移動するイメージがありますね。

しかし山道を牛車で上るのは困難なので、歩いて行く必要があります。

そのためモミジを見るために山へ行くことを「狩り」と称しました。

「狩りだから歩くのはあたりまえ。下品じゃない!」となり、紅葉狩りという言葉が使われるようになったのです。

わざわざ言い訳をしてまで行われた紅葉狩り。

たしかに山一面が赤や黄色に彩られるのは絶景ですから、その気持ちはなんとなく分かります。

ちなみに、江戸時代で牛肉を食すことが禁止された時、牛肉を薬と言って食べていました。

精を付けるための薬、あくまで薬だから違法じゃない、ということらしいです。

言い訳をしてでも好きなものを我慢したくない!というのは、我々日本人のDNAに深く刻まれ、脈々と受け継がれていそうですね。

もうひとつ「本当に狩っていた」という説もあります。

枝を折って手に取り楽しんだようなのですが、もちろん現在ではマナー違反です。

手元が寂しいのであれば、おやつやお弁当を持って行き、目と舌で紅葉狩りを楽しみましょう!

なぜ「桜狩り」とは言わない?

植物を観賞することを「狩り」と言うのなら、桜を見ることを桜狩りと言っても良さそうですが、そうは言いませんよね。

しかし日本国語大辞典には「桜狩り」という言葉が記載されており、明治あたりまでは実際に使われていました

なぜ現在では桜狩りと言わないのかは分かっていませんが、こちらも貴族の行動がきっかけだという説があります。

現在の街中に植えられている桜の多くはソメイヨシノですが、これは品種改良によって江戸後期に生まれた桜です。

平安時代では桜といえば山に自生する山桜でした。

山桜の美しさに感動した貴族たちは、やがて人里に多くの桜を植えます。

宮中などにも植えられ、花見の宴を催し、桜の歌もたくさん詠まれました。

身近に桜があることで、わざわざ桜を狩りに行く必要がなくなり、「桜狩り」よりも「お花見」が定着していったのです。

鬼女の紅葉伝説

紅葉狩りに関して、少し怖い伝説もあります。

舞台はパワースポットとしても人気の長野県戸隠。

平安の昔、「呉葉(くれは)」という美しい娘がいました。

京に移り住んだ呉葉は「紅葉(もみじ)」と名を改め、源経基(みなもとのつねもと)の寵愛を受けましたが、経基の奥方に呪いをかけた罪で、戸隠に追放されてしまいます。

しかし京の優雅な暮らしが忘れられず、京へ行くための路銀を得ようと村人を襲うようになりました。

「戸隠に鬼女がいて、人々を襲っている」という噂が朝廷の耳に入り、平維茂(たいらのこれもち)に討伐の命が下ります。

しかし出撃するも、紅葉の妖術に手も足も出ません。

その場は撤退して神仏の力を借り、降魔の剣を授かります。

妖術は剣の力で無効化され、紅葉は維茂に討たれました。

この紅葉伝説を元に、能や歌舞伎で「紅葉狩」という演目が生まれ、多くの江戸の庶民を楽しませました。

「紅葉狩」を見たあとに実際に紅葉狩りに行くと、そこには鬼女の血で染まったような真っ赤なモミジが。

今でも定期的に「紅葉狩」は上演しているので、舞台を見てから紅葉狩りに出かければ、ひと味違う紅葉狩りが味わえるかもしれません。

紅葉狩りはなぜ「狩り」と言う?分かりやすく徹底解説!【まとめ】

紅葉狩りをなぜ「狩り」と言うのかというと、狩りには「野山で植物を観賞する」という意味があるからです。

歩くのが下品とされた平安時代の貴族が、歩くのがあたりまえの「狩り」と称したことがきっかけでした。

私達も仕事や学校が忙しくても、秋になれば一度くらいは紅葉狩りに行きたくなりますよね。

時代は移り変わっても、我々日本人が紅葉狩りを愛する心は変わらないということです。

紅葉狩りは日本が誇るべきすばらしい文化なので、ぜひ行楽シーズンに出かけてみてください。