お盆の御仏前の金額相場!実家とそれ以外の相場やマナーを知ろう」

お盆の御仏前、毎回どのくらいの金額を入れるべきか迷いますよね。

実家や親戚、友人知人で相場が変わるというのは聞いたことがあるかと思います。

実際の所、どれぐらい金額に差があるのかハッキリと知りたいところであります。

また、御仏前の書き方なども合わせて見ていきましょう!

当日バタバタと準備したり、先方様に失礼のないように心構えとして事前に知っておくと安心です。

スポンサードリンク

お盆の御仏前の金額相場!実家・それ以外だといくら?

まず、お盆の御仏前とは「初盆法要に招かれた際の香典」のことです。

人によっては数年に1度の頻度という事もありますので、なかなか覚えていられないものです。

金額の相場としては、故人との関係で変わってきます。

さらに言うと、当日の会食や法要の弁当の有無も関わってきます。

*親族、身内の場合の相場金額

まず故人が両親や兄弟姉妹といった親族の場合。

実家の場合は親族や身内に当たることが普通だと思いますが、こちらは1万〜3万が相場となります。

血縁が近ければ近いほど値段が上がるという事ですね。

また、御仏前のほかにも親族の場合は「提灯代」を渡す場合もあります。

以前までは現金を包むのではなく、盆提灯を香典として送っていた風習があることから、物ではなく現金で包む事があります。

実家へ御仏前を持っていくときは、盆提灯代が必要か事前に聞いてみるのもいいかもしれませんね。

それ以外の身内関係者であれば、5,000〜1万円と言ったところが一般的なようです。

*友人知人の場合の相場金額

こちらの場合は相場にかなりばらつきがありそうです。

親族よりも一層故人との関係性が反映されるようで、顔見知り、知り合い程度であれば3,000円でも問題はありません。

しかし、親しい間柄となれば5,000~1万が一般的ではないでしょうか。

*会食、法要の弁当がある場合

当日故人のご家族や法要に参列した方々と会食がある場合や弁当の配布がある場合は、御仏前に追加で食事代を包みましょう。

一般的には3,000円程度で問題ありません。

家族で参列する場合は、1人あたり3,000~5,000円を御食事代として追加しておきましょう。

*注意点

御仏前だけではなく、香典には注意点があるのでそこはしっかりと押さえておきましょう!

まず、偶数金額は避けましょう。

2で割り切れる数字は故人とのつながりを切る数字とされています。

数時関連で行くと、4や9もNGです。

4(死)、9(苦しみ)といった縁起が悪い連想へ繋がるためです。

それから、新札も包むのは避けましょう。

事前に新札を準備していた=死の予測をしていた、死を望んでいた、という連想へ繋がりかねません。

手元に新札しかない場合は、折り目を付けたり、軽くしわを付けてから包みましょう。

御仏前の書き方マナー

香典袋の表書きですが「御仏前」と書きましょう。

故人は四十九日で仏になりますので、御仏前となるわけです。

間違えても「ご霊前」と書かないように気を付けましょう。

スポンサードリンク

お盆の御仏前の金額!実家だといくら?【まとめ】

お盆の御仏前事情、いかがだったでしょうか?

御仏前の相場金額の変動具合だったり、御仏前以外の御品代、御食事代であったり、意外と知らないことも多く、筆者も知識が1つ増えた気がします。
大人になると聞くにも聞けない事が多くなってきて、ついついネットに頼ってしまいますね。

あ、今もでしょうか(笑)

まぁ無知のままお渡しして失礼に当たるよりかは十分よいと思いますよ!

今回ご紹介したのは多くの地域で行われる御仏前の相場金額やマナーです。

地域によって若干の違いがありますので、ご結婚された際や遠い親戚への御仏前などの場合は事前にさりげなく実家の両親や配偶者に確認しておくと安心です。

初盆は故人にとってもその家族にとっても大切な時間となります。

もちろん、参列する皆さんも故人へ思いを寄せる時間となりますので、当日きちんとお祈りできるように知識として頭の片隅にそっと置いておきましょうね。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。