猫がずっと遊びたがるのは原因があるの?対策を紹介します!
猫はのんびりすごしているイメージが強いと思います。
日向でお昼寝をしている描写なども多いですよね。
猫は体力がなく、持続して遊び続けることはできません。

しかしストレスなどから遊び続け、やめるよう促してもやめない子がいます。
相手を続けることも大変ですよね。
体力のないはずの猫がずっと遊びたがる理由や、対策を紹介します。
Contents
猫がずっと遊びたがる原因
猫は体力がありません。長時間遊び続けるのは猫に負担がかかります。
特に子猫の時期は10分遊び続けるとへとへとになり、ご飯も食べられないほど疲れてしまいます。
体力、持久力がないのにずっと遊びたがる原因として考えられることがいくつかあります。
・ただかまってほしい
お留守番の時間が長かったりして、さみしさからかまってほしいと気持ちが高ぶってしまっていることがあります。
飼い主がそばにいるうれしさで興奮してしまっているのですね。
・多頭飼いで満足できていない
多頭飼いの場合、あそんでいるつもりでも平等に遊べていないのかもしれません。
ほかの猫におもちゃをとられてしまって満足できていないことがあるようです。
・楽しく夢中になりすぎている
とくに子猫に多いですが、遊びが楽しくて夢中になっていると遊ぶのをやめたくなることもあるようです。
夢中になるほど楽しい遊びができているのは、猫のことを理解できている証拠ですが、猫のためにはやめさせることも大切です。
猫のストレス解消法
ずっと遊びたがるのは、かまってほしい、満足できていないなどストレスがたまっている証拠でもあります。
猫の祖先は狩りをしていたこともあり、運動不足もストレスになります。
まずは遊び続ける原因をさがしましょう。
お留守番の時間が長いのであればさみしいのかな?と想像しやすいですね。
さみしさが原因であれば、遊びだけでなくスキンシップと取り入れてみましょう。
ブラッシングをする、猫が嫌がらないのであれば撫でてあげるだけでも解消します。
満足できていない、運動不足気味なら遊び方を変えてみましょう。
おもちゃにじゃれるような遊びから、ポイントセンターに変えるだけでも行動範囲も変わります。フィッシングタイプのものが好きな猫も多いですね。
毎日同じ遊び方ならおもちゃを変えるだけでも刺激になります。
お仕事をされている方などは不在の時間も長くなるとおもいます。
猫がさみしさなどからストレスをためることがないよう、スキンシップはたくさんとってあげてくださいね。
猫が遊び続けるときの対策
猫は1回の遊びの時間は10分程度でやめる必要があります。
10分を1日2回ほどがよいといわれています。
夜間も走りまわるほど体力がある子であれば3回までは増やしてもいいですが、10分でやめるようにします。
遊びをやめても遊んでと催促が激しい、ずっと遊びたがる場合も相手にしないようにしましょう。
別室へ移動してしまうのもいいですね。
おもちゃを使って遊んでいる場合は、やめる度にかくしてしまいます。
猫が開けることができない引き出しなどに片づけましょう。
多頭飼いで満足できていないことが考えられる場合は、順番に遊んであげるようにします。
待っている猫はゲージに入れておくなど、混ざれないようにするのもいいですね。
飼い主として遊びの相手をすることは当然ですが、何度も遊ぶ時間をとれないときもあります。
そんな時は、ひとりあそびできるボールなどを準備してあげましょう。
体力が余っている場合もひとりで運動できるのでおすすめです。
猫がずっと遊びたがる原因と対策【まとめ】
時間がある限りは遊んであげたくなりますが、体力の少ない猫にとって負担になるのでやめましょう。
時間を決めて、毎日遊んであげることで習慣になり、ずっと遊びたがることはなくなります。
不安がある場合には解決してあげることも大切です。
適度な運動は必要ですが、遊びすぎは健康にもよくないです。
遊ぶだけでなくスキンシップの時間を増やすのもおすすめですよ。