年越しそばには地域の違いがたくさん!個性豊かな全国各地の年越しそばたち

1年の最後の日、大晦日にいただく「年越しそば」。

一年の厄落としや新年の健康幸福を願う年越しそばの文化は、日本の大切な風習です。

みなさんは毎年、どんな年越しそばを食べていますか?

「年越しそばなんて、日本のどこで食べても同じじゃない?」と思われた方!

実は年越しそばは、味や具材、食べ方にも地域の違いがあるのです!

本記事では年越しそばの意味、そばつゆや具材などの地域の違いについてご紹介します。

ぜひ最後までご覧ください。

スポンサードリンク

年越しそばの意味

毎年の習慣で、なんとなく年越しそばを食べている、という方は多いと思います。

縁起物であることは確かですが、具体的にどのような意味があるのでしょう?

厄落とし

そばは切れやすい食べ物であることから、一年の苦労や災難を断ち切ると言われています。

「年内に厄落としをして新年を迎えましょう」という年越しならではの意味が込められています。

健康長寿

そばの細くて長い特徴にあやかり、「長生き」「家庭がいつまでも続いていく」という意味もあります。

金運向上

金銀の細工師が、散らばった金粉を集める際にそば粉を使っていた背景から、金運向上の意味も持つようになりました。

これらの意味は一例で、他にもたくさんの説が存在します。

あくまでゲン担ぎですから、年越しそばを食べなかったからといって、災難に見舞われることはありません。

しかし一年の感謝と新年の幸運を願う年越しそばは、ぜひ食べておきたいですね。

関東と関西、つゆからわかる地域の違い!

年越しそばに限りませんが、関東と関西ではそばつゆの味が違います。

関東

鰹節で出汁をとり、濃い口醤油で味付けします。

つゆは醤油の深い色と塩味が効いたパンチのある味わいです。

関西

鰹節や昆布で出汁をとり、少量の薄口しょうゆで味を調えます。

淡いお出汁の色と、塩味の中にも甘味があるのが特徴です。

もちろん細かく見れば、上記の作り方に当てはまらない地域もありますが、一般的には関東と関西でこのようなつゆの違いがあります。

しかしながら、どちらも旨味たっぷりの美味しいつゆには変わりありません!

私はどちらのつゆも飲んだことがありますが、両方大好きです!

全国各地の年越しそば

ニシンそば(北海道・京都府)

味付けはことなりますが、北海道と京都ではニシンそばが食べられています。

北海道はニシンの水揚げ量が日本一ということもあり、自然とそばに入れて食べるようになったようです。

京都の一部地域では、干物にしたニシンをのせて食べられています。

年越しうどん(香川県)

うどん県で知られる香川県では、なんと年越しうどんを食べて新年に備えます。

うどんはそばよりも太いことから、「太く長く生きる」というゲン担ぎもあるのだとか!

ソーキそば(沖縄県)

そばを食べる文化がなかった沖縄県ですが、時代の流れとともに「年越しそば」の習慣が本土から渡ってきました。

しかし日本そばはあまり広まらず、より慣れ親しんでいるソーキそばを大晦日に食べるようになったようです。

これらはほんの一部で、他の地域でも様々なご当地そばが存在します!

元旦にいただく、年明けそばもある!

年をまたがずに食べるのがルールの年越しそばですが、元旦にそばを食べる地域も存在します。

「年明けそば」「元旦そば」「正月そば」などと呼ばれています。

ゲン担ぎの意味は年越しそばと同様で、「長寿」や「厄払い」などがあります。

元旦にそばを食べる地域では、2日にお餅を食べるそうですよ!

スポンサードリンク

年越しそばには地域の違いがたくさん!個性豊かな全国各地の年越しそばたち【まとめ】

いかがでしたでしょうか。

日本伝統の風習、年越しそばですが、つゆの味や具材など、地域の違いがたくさんあることがわかりましたね。

名物の食をいただくことは、その土地の文化や歴史に触れるきっかけにもなります。

ご興味がわいた方は、ぜひ各地のそばを味わってみてください。