お風呂掃除の道具はどこに置く?スポンジの保管方法や収納法のアイデアなどをご紹介!
「お掃除で使うスポンジは入浴するときに邪魔にならない所に置いておきたい。」
などお風呂掃除の道具の収納法を考えている方も多いのではないでしょうか。
1日の疲れを癒してくれるお風呂場に、お掃除道具が散らばっているのはイヤですよね。

私もジャマにならない所に置いておきたいと思って、収納法などを調べてみました。
この記事ではお風呂掃除の道具をどこに置くか、収納のコツ、アイテム別の収納アイデアなどをご紹介します。
お風呂掃除にすぐに取り掛かれるように、お掃除道具の保管場所は邪魔にならず取り出しやすい所を探しましょう。
Contents
お風呂掃除の道具はどこに置く?床から離して収納しよう
スポンジや靴(バスブーツ)、お掃除用洗剤にカビ取り剤。
お風呂掃除の道具はいろいろありますが、いずれも濡らしたら早く乾くように保管することが大切です。
そのためには床から離して吊るす収納を心がけましょう。
濡れたものを床の上に直に置きっぱなしにすると、ヌメヌメの原因になってしまいます。
また長い時間濡れたままの場所ができることでカビが発生する恐れも。
道具の方も、濡れっぱなしの状態が続くと不衛生になってきます。
どこに置くと良いか迷ったら、乾かしやすい場所に吊るすか引っ掛けるのが良いようです。
お風呂掃除の道具は取り出しやすい場所に置いておきましょう
スポンジや洗剤は取り出しやすくて、掃除が終わったら楽に片付けられる場所を選びましょう。
できたら片手で取り出しやすい位置を探すのがベストです。
また一緒に使う道具はなるべく近くに保管することがポイント。
洗剤とスポンジは同時に手に取れるよう、同じ場所に保管するのが良いでしょう。
またお風呂場の壁はマグネットが付けられることが多いので、磁石の力で付けられるフックを活用するのも良いと思います。
我が家では掃除用具をどこに置くか迷った末、マグネットで付けられるフックでまとめて引っ掛けることにしました。
お風呂掃除の道具、アイテム別の収納法アイデア
スポンジ
スポンジ保管方法は迷うかと思いますが、特に水分を含みやすいので吊るして干しておくことを心がけましょう。
スポンジ保管用のホルダーの中に入れるほか、浴室にバーがあれば直接引っ掛けられるスポンジを活用することも可能です。
この前ダイソーに行ったところ「掛×立収納バススポンジ」というものをみつけました。
スポンジの中に穴が空いていて、切り込み部分からバーにひっかけられるほか、バーがない浴室では床との接触部分が少なくなるよう、立たせて保管することができます。
お風呂掃除用の洗剤
ラックの中に入れておくか、タオルバーが浴室の中にあれば持ち手の部分をスポンジの近くに引っ掛けておくと良いですね。
靴(バスブーツ)
靴は中に水が入らないよう床から離して収納するのが良いでしょう。
私はブーツに水が入っていたことに気がつかず、履いて靴下を鳴らしてしまったことがあります。
浴室の近くに洗濯機がある場合は、洗濯機の側面にマグネットで付けるバスブーツのホルダーも使えます。
お風呂掃除の時は洗濯機からバスブーツを履いて浴室に入る動線を作ってみてはいかがでしょうか。
お風呂掃除の道具はどこに置く?【まとめ】
お風呂掃除の道具をどこに置くのが良いか収納方などをご紹介しました。
お掃除グッズは乾きやすい位置に保管するのがポイントなので、できるだけ床には置かないようにしましょう。
マグネットなどを活用して、吊るせるものは壁面に吊るしておくのが良いようです。
お風呂場の壁に掃除道具を吊るすとリラックスタイムの入浴時の邪魔になるのでは?とも思いましたが、湯船に浸かってる間は掃除道具の方を向かないので、あまり気になりませんでした笑。
取り出しやすい位置に道具を置いて、お掃除を始めるのが億劫にならないよう工夫をしたいですね。