トースターの受け皿にアルミホイルは使える?楽チン掃除方法も紹介!
「電子レンジには、あまり使わない方がいいと聞いたことがあるけど、トースターは大丈夫?」と、思ったことはありませんか。
心配はいりません、アルミホイルをトースターに使用しても大丈夫です。ただし注意が必要になります。

トースターはもちろんパンも焼けますが、付属品の受け皿やアルミホイルを使えば、普段あまりトースターを使わない方でも、気軽にピザ・グラタンなども作れます。
では、アルミホイルの正しい使い方や利用法、また、受け皿などの楽チン掃除方法をご紹介します。
Contents
アルミホイルはトースターに使えるの?
我が家では、ピザトーストやおもちなどにトースターを利用します。
食品を直接受け皿に乗せると、後のお掃除が大変ですよね。そんな時に大活躍してくれるのが、便利グッズのアルミホイルです。
でも、ふと・・・。
「燃えたりしない?危険はない?」
「そもそもアルミホイルはトースターに使えるのかな?」
と思い調べて見ました。
まずは、結論から言うとアルミホイルはトースターに使用しても大丈夫です。
ただし、使い方によっては危険性もあるので注意が必要です。
では、トースターでのアルミホイルの安全性や注意点を詳しくご説明します。
アルミホイルの耐熱温度は660度です。一方で、トースターの庫内温度はワット数にもよりますが100度~260度位です。
ワット数が高いタイプでもアルミホイルはトースターの中で耐えられる事が分かります。よって、トースターの中でアルミホイルを使用しても問題はないと言えます。
ただし注意点もあります。トースターのヒーター部分の表面が高温化しアルミホイルの耐熱温度を超える場合があります。
ヒーターにアルミホイルが接触するとアルミホイルが溶けて、ヒーターに付着した焦げ跡から発火する恐れがあります。
故障の原因にもつながるのでヒーターにはアルミホイルが付かないよう十分注意しましょう。
トースターの受け皿にアルミホイルする理由とは
トースターには受け皿がセットで付いていますよね。
トースターを食パンのトーストのみで使用されている方は、あまり必要ないかもしれませんが、受け皿を使うとピザやフライドポテトなどの料理の幅が広がります。
が・・・気になるのが後のお掃除です。
どうしても受け皿にチーズの垂れあとや油分が付着してしまいます。
そこでアルミホイルを使います。受け皿にアルミホイルを包み込むようにカバーし、使い終わったらアルミホイルは変えるだけでOKです。簡単ですよね!
100均などでトースト専用のアルミケースなども、販売されています。網の上に置くだけなのでとても便利です。
また、最下部にあるクズ受け皿も、気が付いたらパンクズと油分がベッタリになっている時があり、そこにも私はアルミホイルを付けています。(もちろん、ヒーターに注意して)
つまり、受け皿にアルミホイルをする理由は受け皿の汚れを防ぎ、アルミホイルを使う事によって後片付けがとても楽になり、さらに時短にも繋がるのです。
トースターの受け皿!楽チンお掃除方法
アルミホイルを敷いていてもいつの間にかアルミホイルに穴が開き、受け皿が汚れてしまう事もあります。そんな時のお掃除方法をご紹介します。準備するのは中性洗剤と洗い桶です。
*楽チンお掃除方法の手順
⑵ 洗い桶に受け皿を入れる。
⑶ ⑵に中性洗剤を普段洗う時より多めに入れる。
⑷ ⑶に熱湯を入れる。(熱湯に注意)
⑸ そのまま1~2時間放置する。(ここがポイント)
⑹ スポンジなどで洗う。(頑固な汚れはメラミンスポンジでもOK)
ポイントは、1~2時間放置することです。
汚れが剝がれてなさそうならもう少し延長します。受け皿をあまり傷つけず汚れがキレイに落ちスッキリします。
これまで色々試して汚れが一番落ちたのが中性洗剤と熱湯です。なかなか中性洗剤はあなどれません。良かったら参考にして見てください。
トースターの受け皿にアルミホイルは使える?【まとめ】
アルミホイルをヒーターに接触させないように注意さえ守れば、トースターでは問題なく利用できる事が分かりました。
また、受け皿にアルミホイルを利用すると、後片付けの負担が減り時短にもなります。お掃除は中性洗剤・熱湯と付け置きです。
トースターの汚れは時間が経つとなかなか落ちづらくなり目をつぶりがちですが、ちょっとした工夫で受け皿をキレイな状態に長持ちさせることができます。
ぜひ、アルミホイルを使ってトースターをもっと気軽に利用してみてくださいね。