ミラノサンドaって何が入っている?ドトールの人気商品についてご紹介!
ミラノサンドaは、1993年から販売されている、ハムがメインのサンドイッチです。

画像はイメージです。本文との関連性はありません。
現在は、ビーフパストラミ・生ハム・レタスが入っています。
使われている具材はシンプルですが、発売以来、根強いファンがいる人気商品です。
ミラノサンドは、a(ハム系)・b(魚介系)・c(チキンなどのヘルシー系)の3種類と、季節限定のシーズンミラノの4種類です。
ミラノサンドは、具材だけではなくパンにもこだわっていて、食べやすい大きさや形、食感を追求したパンを使用しています。
こだわりがつまったミラノサンドa・b・cそれぞれの特徴、カロリー、値段についてご紹介していきます。
ミラノサンドaの特徴
ミラノサンドaはハム系のサンドイッチで、現在は「ミラノサンドA ビーフパストラミ&生ハム」が販売されています。
「パストラミビーフ」とは、塩漬けし燻煙された牛肉に、香辛料や調味料をまぶしたものです。
このパストラミビーフと生ハムで、しっかりとお肉を感じられます。シンプルながら満足度の高いサンドイッチです。
カロリーは382kcal、価格は店内飲食 448円(税込)、テイクアウト 440円(税込)です。
ミラノサンドaが、歌になった!
歌手のxiangyuさんが、ミラノサンドaを歌にしています。
その名も「ミラノサンドA」という曲名で、YOUTUBEでも視聴することができます。
カフェにぴったりななおしゃれな曲で、今は非公認ですが、いつかドトールの店内で流れたら面白いですね!
次にミラノサンドを食べるときは、この曲を聴きながら食べようと思います。
気になる方はぜひ聴いてみてください。
ミラノサンドbの特徴
ミラノサンドbは魚介系のサンドイッチで、現在は「北海道産サーモンとエビのバジルソース」が販売されています。
北海道産スモークサーモンとエビがメインの具材です。
メインの具材と一緒に、水菜・大根・人参・レッドオニオンが入っているので、シャキシャキとした食感を楽しむことができます。
発売から数量限定で、北海道産サーモンの中でも特に味が良いとされる、苫小牧漁港のサーモンが使用されたミラノサンドbが食べられるそうです。
2021年6月10日の発売から約1ヶ月の限定ですが、用意された苫小牧漁港サーモンが売り切れ次第、苫小牧漁港に限らない北海道産のサーモンを使用して販売されます。
サーモン好きの方におすすめのミラノサンドです。
自由に旅行することが難しい今は、食を通して各地の味を楽しむことが出来ます。
カロリーは358kcal、価格は店内飲食 456円(税込)、テイクアウト 448円(税込)です。
ミラノサンドcの特徴
ミラノサンドcはチキンなどのヘルシー系のサンドイッチで、現在は、「照り焼きチキン~お店仕込みのタルタルソース~」が販売されています。
照り焼きもも肉がメインの具材で、お店仕込みのタルタルソースがアクセントになっています。
タルタルソースは、ゆで卵と「ヨーグルトザジキ」を和えています。
「ヨーグルトザジキ」とは、ハーブ、きゅうり、レモン等をヨーグルトとあわせたもので、主にギリシャ料理に合わせるソースとして使われます。
ヨーグルトが使われていることによる、さっぱり爽やかな味わいが特徴です。
カロリーは526kcal、価格は店内飲食 456円(税込)、テイクアウト 448円(税込)です。
ミラノサンドaって何が入っている?【まとめ】
ドトールのミラノサンドaは、ハムがメインの、シンプルなサンドイッチです。1993年に発売して以来、20年以上、多くの方に愛されているサンドイッチです。
私も、ミラノサンドが好きでよく食べていますが、ミラノサンドaは、一番シンプルではありますが、ハムの味を楽しみたい方にはすごくおすすめです。
塩気のあるハムと、レタスのさっぱり感、焼き立てパンのおいしさは、ミラノサンドaならではの美味しさだと思っています。
ミラノサンドの種類は、ハム系のa、魚介系のb、チキン系のc、季節限定の4種類あります。
どれも定期的にリニューアルされ、サンドイッチの具材が変わるので、頻繁に通っていても飽きません。
歌が出来てしまうほど人気なミラノサンドaをまだ食べ事がない方は、ぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。